ウスメバル(メバル)ってどんな魚?
まずはじめに、基本的に市場でメバルと言われて流通しているのは本種が多いです。
後述しますが、メバルにはいろいろ種類があります。ただ明確に分けて扱われることはありません。
ウスメバルの特徴
見た目がカサゴに似ていると思う人もいるかもしれませんが、カサゴよりは体が平たく、体高が高くて、顔が小さいのが特徴です。顔は小さいですが、根魚らしく口は大きいです。
目が大きく張っているため「メバル(目張)」と呼ばれます。(別の漢字もあります。「後述」)
他にも目が金色をしているので、英語圏ではゴールデンアイ・ロックフィッシュ(Goldeye Rockfish)と呼ばれます!なんかかっこいいですね笑
サイズは約20~40cmほどです。
最大では40cm以上、1kg級のものがいるらしのですが、多くは20cm〜30cmほどになります。
食味としては20cmくらいのものが一番美味しいと言われます。
体色は赤黄オレンジ色で綺麗な色をしています。
特徴的なのが、背側にある雲状の不定形の暗色斑です。それと綺麗な赤オレンジ色をしたヒレです。これらの特徴で他の種類と見分けることができます。
ウスメバルの生態
ウスメバルは、日本では東北方面の主に寒い地域に広く分布しています。
カサゴはどちらかと言えば温かいところに住んでいますが、おなじ根魚でもそこが違いますね。
青森県や山形県での漁獲量が多いです。
水深は100mほどの岩礁域に生息しています。他にも堤防、漁港付近にも生息していますが、主には沖合の中層あたりにいると言われています。
他のメバルと区別するために「オキメバル」と呼ばれる
実はウスメバルは標準和名ではほとんど呼ばれない魚です。。
本種は他のメバルよりも沖合の深いところに生息していることが多いので「沖メバル」と呼ばれます。
メバルというと、元々は「シロメバル、アカメバル、クロメバル」のことを総じてメバルとされていました。それらメバルと区別するために、釣人は本種を「オキメバル」などと呼んでいたりします。(地域により異なります)
メバル釣りも、沿岸の浅場でのメバル釣りと、沖合でのメバル釣りとで分かれます。沖合でのメバル釣りはウスメバルがターゲットとなります。
夜行性の肉食であり、甲殻類、ゴカイ、小魚などを捕食します。
オキアミや魚の切り身なども食べます。小さいものは群れをなして行動します。
ウスメバルの産卵
ウスメバルは主に12月〜1月ほどに交尾を行い、4〜5月頃に仔魚を出産します。
仔魚というのは、ヒレや骨格がある程度できた赤ちゃんのようなイメージですね!
お腹の中である程度育ててから出産する魚のことを胎生魚と言います。人と同じイメージです。
サメなどの軟骨魚類はほとんどが胎生魚ですが、硬骨魚類にはあまりいないため珍しい出産方法です。
産まれた子供は流れて藻場などに居着き、プランクトンなどを食べながら成長します。
メバルの種類・似ている魚
多くの人からすると、メバルと言えばウスメバルのことを指すと思います。
東北の人もメバルと言えばこのウスメバルのことを言います。
市場でも本種のことをメバルと呼んで扱います。
料理本とかでも、メバルというと本種のウスメバルで語られることがほとんどです。
しかし、釣人や学者はちょっと視点が違います。メバルというと違う種が主になるからです。
見分けるのが難しいメバル達
前述しましたが、標準和名でメバルというのは本種のことではなく、シロメバル、クロメバル、アカメバルのことを言います。
そのため、図鑑などを見るとメバルの紹介では主にこれらの種が紹介されています。
もともとはシロ・クロ・アカと分類はされておらず、3種とも「メバル」とされていましたが、「別々の種類なんじゃない?」という疑問があり、100年以上も議論を重ねてきました。
そしてついに核DNA解析をしたところ、交雑した形跡が無かったことから、2008年に「メバル複合種群」としてシロ・アカ・クロの3種に分類別けされました。
このように分かりやすい写真で比較しながら見ると「見分けが付きやすいじゃん」と思いがちですが、実際にはどれがどれだかわからないメバルというのがたくさんいます。
というのも、根魚は生息域で体色の変化が大きく、はっきりと色で区別することができない種が多くいます。メバルもそれと同じで、体色変化が激しく、シロメバルなのに赤っぽかったり、黒っぽかったりするのが実情です。ちゃんと見分けるには細かくヒレの軟条数を数えるしかありません。笑
ウスメバルと似ているのはトゴットメバル
ウスメバルと似ているけど、別の種なのはトゴットメバルというメバルです。
ウスメバルよりやや浅場にいることが多いとされています。
色も模様も似ていますが、トゴットメバルのほうが小ぶりで黄色っぽく、模様が丸っぽくて明瞭です。
市場では区別されない
実際にはウスメバルとトゴットメバルは一緒に扱われるとのことです。スーパーや鮮魚店でトゴットメバルと出会えたら買ってみましょう。笑
ウスメバル(メバル)の旬
ウスメバルの旬はとても覚えやすいです。
メバルの旬は「目春」と書くように春が旬
分かりやすいですね。
メバルの旬は2〜5月の春の時期が旬になります。
飲食店だと、メバルについて「目春」とメニューに書いていたりしますよね。
メバルの旬は春であるため、「目春」、「春告魚」、さらには梅雨の時期に活性が上がってくるメバルを「梅雨メバル」と呼んだりもします。
「タケノコメバル」とも呼ばれる
他にもタケノコが出てくる3月後半から5月くらいがメバルの美味しい時期だということで、ウスメバルのことを「タケノコメバル」とも呼んだりします。
産卵で弱った体を回復させるために、エサをたくさん食べるため脂が乗る
ウスメバルは冬の産卵で弱った体を回復させるために、産卵後になるとエサをたくさん食べるため脂が乗ってくるとされています。
そのため、産卵後の春が旬の時期なんですね。
ウスメバル(メバル)の食べ方・おすすめの調理法
メバルの食べ方・おすすめの調理法はなんと言っても煮付けと塩焼きです。
定番とも言える食べ方ですね。でも生食も美味しいですよ!
いまいち生食が流行らない魚
お刺身として薄造りや焼き霜造りにしたり、数日寝かせて寿司種にしても美味しいお魚ですが、なかなか生食が流行らないお魚の一つです。(良くも悪くも素直すぎる味わいで個性があまり無い…)
近年は数が減ってきているということで高級魚となってきましたが、それでも昔からの「煮付け・揚げ物・塩焼き」といった、一般家庭での庶民的な惣菜料理のイメージが強いせいか、生食のイメージがあまりありません。
釣るにしても船釣りとかになってしまうので、なかなか生食に適したウスメバルを手に入れにくいのかもしれませんね。お店で売られているウスメバルも既に惣菜用として加工されて売られていることが多いです。
でも生食も普通に美味しいので飲食店で見かけたり、良いものが手に入ったら是非お刺身などにチャレンジにしてみましょう!
ウスメバルの料理は映える!
ウスメバルは綺麗な体色、綺麗なヒレ、形をしており、大きさもちょうど良いので家庭でも「映える料理」が作りやすいです!
ウスメバルよりも味が良いと言われるクロメバルでも、「黒いお魚はいまいち見栄えが悪い、、」ということがありますよね。黒いお魚はおめでたい席の料理などにも出しにくかったりします。
でもウスメバルなら綺麗な赤色、透き通った身をしているので料理の見栄えが格段にアップしますし、お祝いの席にもおすすめです。
ウスメバルを調理するなら映える料理に挑戦してみましょう!
お刺身なら姿造りにしてみよう!「ウスメバルの姿造り」
「ちょっと豪華なお刺身の盛り合わせを作ってみたい」と思った時に、ウスメバルの姿造りはおすすめです。
例えば「マダイの姿盛りを作るとなるとちょっと大変だな〜」と思う人でも、「メバルの姿盛りならできるかも?」となりますよね。
他のお魚も一緒に盛り付ければ、綺麗で豪華なお刺身の盛り合わせがご家庭でも作れちゃいます!
姿造りにしないお刺身なら、昆布締め、塩締め、熟成などをして旨味をアップさせるのがおすすめです。
絶対映える!一尾丸々使った「ウスメバルのアクアパッツァ」
個人的に激推しなのがアクアパッツァです!
繰り返しですが、ウスメバルは良くも悪くも素直な白身です。
お刺身の場合は、昆布締めや塩締めをしたり、熟成させたりして旨味アップさせるのが良い手法ですが、それ以外の調理方法であればアクアパッツァがかなりおすすめな調理方法です!
アクアパッツァの場合、一緒にいれるアサリなどの貝類の出汁が、良い感じにウスメバルの素直な白身に浸透してくれるからですね。お互いを高め合う相乗効果とはまさにこのこと!
それに大きな魚と違って、ウスメバルであれば一尾丸々アクアパッツァにすることができます。鉄製のフライパンやスキレットで作れば、ウスメバルの綺麗な赤色が映えること間違いなし!
マダイなどの場合、どうしても切り身だけで作るアクアパッツァになってしまいがちで、少しインパクトに欠けますが、メバルであれば豪快に一尾丸々調理することができます。
定番の煮付け!「ウスメバルの煮付け」
もはや説明不要のおすすめの調理方法です。
ウスメバルのための調理方法と言っても過言ではありません。甘辛く煮付けた煮汁とメバルのふんわりした白身が良い感じに調和して最高です!
定番の塩焼き!「ウスメバルの塩焼き」
これもド定番ですが塩焼きがおすすめです。
淡白でほどよい弾力の白身なため、塩焼きとの相性がバツグンです。お腹とエラを取り除いて焼けばOK!塩焼きにしたメバルにほんのちょっと醤油を垂らして香り付けしていただきましょう!
豪快に揚げる!「ウスメバルの唐揚げ」
煮付け、塩焼きときたら唐揚げです!丸ごと揚げるのであれば捌く必要なし!
小型のものはそのまま頭から丸かじりで食べられます!
タルタルソースなんかとあわせてみてもいいかもしれません。
ウスメバル(メバル)の釣り方
ウスメバルですが、沖合の少し深場(中層)のほうが釣れるということで、ボートや船釣りが主流の釣り方になります。北日本エリアで日本海側のほうが良いでしょう。
胴付き仕掛けを使い、竿は2.4〜3m、小型の電動リールなどを使用します。
商業的な漁業としては、水深150〜200mほどに固定した刺し網漁業と一本釣り漁業が一般的に行われています。
メバル(薄目張)の名前・漢字の由来
「メバル(目張)」の名前の由来は、目が大きく張っているからの「眼張(めばる)」に由来します。薄目張の「薄」というのは、体の斑紋がはっきりしない模様なため、「ウス」となったという説があります。
「鮴」という漢字も使われる
ゴリ?じゃないの?と思いがちですが、この漢字もメバルと読むことがあるようです。
メバルは根魚であるため、岩の間でじっと休んでいる姿から、「休む魚」ということでこの漢字があてられたという説があります。
目春という漢字は旬の時期によく使われる
前述した通りメバルの旬は春であるため、それを表現するために「目春」という字が使われることがあります。飲食店で旬のメバルを出すなら「目春」という漢字を使うと、お客様との話の話題にもなりそうで良いですよね。