サッパとはどんな魚?
サッパという魚は、堤防でのサビキ釣りでたくさん釣ることができるニシン科の小魚です。
関東では「ネコマタギ」、関西では「ママカリ」と呼ばれて、東西で評価が分かれるおもしろい魚です。(後述)
体は平べったく薄く側扁しています。まるで笹の葉のように薄っぺらいことからサッパ、または味がサッパりしていることからサッパと言われます。
サッパの大きさ
サッパの平均サイズとしては15cmほどで、最大でも20〜25cmほどの小さめの魚です。
似たような見た目で同じニシン科の魚にコノシロ(コハダ)がいますが、コノシロのほうが大きくなります。コノシロのように出世魚ではありません。
体高はそこまで高くなく、体にはびっしりとしっかりとした丸いウロコが付いています。
サッパの生態
サッパは北海道以南の日本各地で見ることができるお魚です。
内湾性で、沿岸付近の浅い砂泥地に群れをなして生息しています。
また、汽水域(河口付近)でも見ることができます。
昼間も活発に動くため、堤防でも簡単に釣ることができる魚ですが、アジ釣りなどをしたい人からすると外道として扱われ、よくリリースされる魚です。
主には動物性プランクトンを食べています。
サッパの産卵期
地域差がありますが、サッパは春(5月頃)から夏(8月)が産卵期であり、岸近くの浅場で夕方頃に出産を行います。
サッパに付く寄生虫「サッパノギンカ」
サッパを釣ったことがある人にはお馴染みかもしれませんが、サッパにはサッパノギンカという寄生虫が付いていることが度々あります。特異性があり、サッパを宿主とするためサッパノギンカ、サッパヤドリムシと呼ばれます。
寄生虫と聞くと気持ち悪いと思う人が多く、サッパノギンカが付いているサッパはすぐリリースされることが多いです笑。でも人間が食べるぶんには害はありません。
マダイの口の中によく「タイノエ」という寄生虫がいることがありますが、寄生虫のタイプとしてはサッパノギンカはタイノエと同じウオノエ科になります。
ちなみにタイノエはエビのような味で美味しいです笑
サッパノギンカはサッパの背中に食らいつくというタイプの寄生虫で、サッパ自身に傷が付きますし、栄養も吸い取られがちということで、サッパを食べるなら付いていないほうが良いですね。。
サッパの種類・似ている魚
サッパに近しく似ている魚というとコノシロ(コハダ)がいます。
小さめでサイズが同じくらいだと見分けるのが少し難しいくらい似ています。
サッパとコノシロ(コハダ)の違い・見分け方
主には以下のポイントで見分けます。
コノシロは背中に小黒点が並び、背ビレ後端の軟条が糸状に伸びます。
さらにエラ蓋後方に目立つ大きめの黒斑があります。
サッパにはこれらの特徴が無いため、この3つのポイントが見分け方になります。
サッパの旬
サッパの主な旬は秋と言われています。
秋頃になると脂がのってくるためです。
初夏の産卵期頃のサッパは骨や身が柔らかく、この時期も美味しいと言われています。
ママカリ:秋の稲刈り時期が美味しいから「ママ(稲)を刈る」という説もある
サッパというと別名ママカリという呼び方があります。
人によってはママカリという言葉のほうが馴染み深い呼び名です。
ママカリという呼び名は、「美味しくてご飯が進み、ご飯が無くなったら隣の家からご飯を借りてきてでももっと食べたい(マンマを借りる)」という言葉に由来しているとされますが、岡山などでは、秋の稲刈りの時期に美味しくなることから「ママ(稲)を刈る」という言葉からママカリと呼ばれるとも言われます。
(参考:岡山を代表する魚「ままかり」の美味しい食べ方|おか旅 _ 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!)
関東と関西で評価が分かれる魚
サッパのおもしろいのが、関東では「ネコマタギ」と呼ばれ、関西では「ママカリ」と呼ばれるところです。
ネコマタギというのは、「猫でさえサッパはまたいでスルーするほど食べるところが無い」という意味になります。(なんてひどい、、笑)
ママカリは前述したとおり「まんま(飯)を借りてでももっと食べたい」という意味です。
全然違いますね。
なぜ関東と関西でこんなにも評価が違うのか?
あまりよくわかっていませんが、確かに関東の人はサッパが釣れてもすぐポイッとリリースします。
どうやら鱗や小骨の多さから調理が面倒な魚だということで、そんな面倒でちまちましたことは江戸っ子的には性に合わないというイメージがあるようです。
(コハダの丁寧な仕事は江戸前寿司の華なんですけどね、、)
サッパの食べ方・おすすめの調理方法
サッパのおすすめの調理方法については、まずはサッパの特徴について知ることが大切です。
小さくて小骨が多く鱗がしっかりと付いている
刺身で食べても良いでしょうが、やはり小骨がたくさんあるので「酢締め」「南蛮漬け」が推奨される食べ方です。
さらには小魚なので、鱗や骨ごと食べられる「唐揚げ」がおすすめの食べ方です。
サッパはサッパリしている
シャレを言っているわけではないですが、実際にサッパは脂肪分が少なく淡白でさっぱりしています。そのためサッパと呼ばれるとも言われています。サッパリしているので胃もたれなどせずにたくさん食べられる魚でもあります。
王道は酢締め!「サッパの酢締め」
まさにマンマを借りてきてでも食べたいと言われるのがこのサッパの酢締めです。
サッパは酢で締めることにより骨が柔らかくなります。
そのまま酢漬けでも良いですが、「焼きママカリ」という食べ方もあります。
シンプルにサッパを焼き上げてポン酢、三杯酢をかけます。
焼くことでより小骨が食べやすくなり香ばしさもあります。
骨も鱗もそのままで「サッパの唐揚げ」
サッパが嫌がられる原因が小骨や鱗です。
でも唐揚げにするのであればこれらはむしろメリットにもなります。
唐揚げにすることで鱗も小骨もサクサクとして食べられて美味しいです!
さらに唐揚げにすることで、次の日は南蛮漬けも楽しむことができます。
絶対に外せない!「サッパの南蛮漬け」
南蛮漬けが美味しいのは2日目からです。漬けておくことにより保存性が高まり、骨が柔らかくなり味も馴染みます!これは本当にご飯が止まりませんね!
堤防で気楽にたくさん釣れるサッパだからこそ、日持ちする南蛮漬けはおすすめの食べ方です。
サッパの釣り方
サッパの釣り方は、堤防などでのサビキ釣りが主な釣り方になります。
他の魚の活性が低い昼間の時間帯でも釣ることができるのがサッパの特徴でもあります。
サビキ釣りは釣り初心者でもできる釣り方なのでおすすめです。