TOP / 魚を知る / 甲殻類 / エビ / トゲザコエビ

トゲザコエビ/棘雑魚蝦

【通称・別名】ガスエビ、ガサエビ、ガラモサ

あまり獲れない幻と言われる深海のエビ!

\ | /
お気に入り
トゲザコエビの特徴
長押しで拡大写真をマウスオーバーで拡大
主な旬
冬〜春
全長
12cm
身質
その他
漁期
秋〜初夏
人気度
普通
味の評価
極上の美味!!
希少性
珍しい!
重要度
…あまり
※各情報は平均的な指標であり、地域や個体によって異なります。
秋田県 山形県 新潟県 富山県 石川県 兵庫県 島根県

トゲザコエビの名産地

多く出荷・流通している産地。または主な漁獲可能な産地。

トゲザコエビの基本情報
分類
外国名 Mosa shrimp
学名 Argis toyamaensis (Yokoya,1933)
地域名 ガスエビ、モサエビ、ドロエビ、ツチエビ、クロエビ(黒えび)、ガラエビ、オニガサエビ(鬼がさえび)、ガスエビ、ガサエビ、チャガスエビ、ガラモサ
分布と生息域
に分布。
主な生息水深はあたりの
に生息。
漁法

ヽ Author ゞ

おびれ〃のプロフィール写真

おびれ〃

元魚屋・海鮮居酒屋店主。調理師です。当サイト制作者で管理人です。
お魚の情報を収集しています。
釣りは初心者です。

シェアする

トゲザコエビ(ガスエビ・ガサエビ・モサエビ)はあまり獲れない幻と言われる深海のエビです。そんなトゲザコエビの特徴や生態、旬の時期や食べ方・おすすめの料理などをご紹介します!

トゲザコエビとはどんなエビ?

トゲザコエビ

トゲザコエビとは、日本海の深海に生息するエビです。
似たエビで有名なものに、クロザコエビ、キタザコエビ、ダイオウキジンエビがおり、これらと一緒にガサエビ、ガスエビ、モサエビ、ドロエビなどと呼ばれます。

幻のエビと呼ばれる

トゲザコエビのお刺身
深海性のエビで鮮度落ちが速い

個人的には昔安価でたくさん食べたことがあるため、幻というほど希少な印象は無いのですが、通年漁獲量が少なく、味が良いけど足が速くて(鮮度落ちが早い)、すぐ黒ずんでしまうためあまり流通せず、産地のみで消費されるエビということで「幻のエビ」と呼ばれています。最近では急速冷凍されたものなどが流通していますが、そもそも漁獲量が安定しておらず、手に入れたい時に手に入るエビではありません。
どちらかと言えば近種のクロザコエビのほうが幻かもしれません。

ガスエビ、ガサエビ、モサエビ、ドロエビ、ツチエビ…方言のように呼び名がたくさんある

トゲザコエビが標準和名ですが標準和名では全く呼ばれません。
クロザコエビやダイオウキジンエビと良く似ており区別がされません。

クロザコエビ
クロザコエビ
甘エビ以上の甘みとうま味!入手困難な貴重なエビ!

本種は地域的に消費されるエビであるため、まとめてザルなどに乗ってガスエビ、ガサエビ、モサエビなどとして販売されていることが多い印象です。

呼び名が方言のように多く、ガサエビ、ガスエビ、モサエビ、ドロエビ、ツチエビ、クロエビ、ガラエビ、トラエビ、ガラモサなどさまざまです。

トゲザコエビのことをモサエビと呼ぶ地域もあれば、クロザコエビのことをモサエビと呼ぶ地域もあったり、トゲザコエビのことをクロエビと呼んだり、クロザコエビのことをシロエビと呼んだりと、、、わけがわからず呼び名はまとまっていません

イバラモエビ(オニエビ)
イバラモエビ(オニエビ)もガサエビと呼ばれる

見た目が悪いため評価されないエビだった

同じ北陸でも甘エビやボタンエビ、シマエビなど見た目が綺麗で美味しいエビがあるなかで、その中に混ざってくるイカつく、見た目も黒ずんでいるのが、トゲザコエビやクロザコエビ、キタザコエビ、ダイオウキジンエビなどです。

泥や土のように見えるため、一括りにドロエビ、ツチエビとも呼ばれる

ガサエビとは、ガサガサ動くということや、ガサついた見た目からガサエビと呼ばれたという説があります。

ガスエビというのは、見た目も悪く、すぐ鮮度が落ちるため扱いが難しく「カス」のような扱いをされていたため「カス」から「ガスエビ」となったという説があります。。
ただ「ガサエビ」が訛って「ガスエビ」になったという説のほうが濃厚だと思います。

(参考:ガス海老 -ガスエビ- Fのかがやき

他にもモサエビというのは頭がゴツゴツとしていて厳つい見た目が「猛者」のような印象を与えるということから猛者エビとされたという説があります。

ドロエビ・ツチエビというのは、鮮度が落ちると黒ずんで土色になるのに由来しているそうです。

雑魚扱いだったから「ザコエビ」という説も

トゲザコエビ

トゲザコエビもクロザコエビも「ザコエビ」と付きますが、これは「小さくて儲けにならない雑多な魚」という意味である「雑魚」が当てられたとされています。
ちりめんじゃこなどのじゃこも同じです。
ちなみにシャコは異なり、シャコもガサエビと呼ばれたりするのですが、ガスエビやザコエビとは呼ばれず、シャコの名前の由来は茹でた時の紫褐色が「シャクナゲ」という花の色に似ているというのが由来です。

そっくりなのに「ザコ」と「大王・鬼神」という呼び名の格差

ちなみに2016年とわりと最近新種として発表された「ダイオウキジンエビ」は、漢字では「大王鬼神蝦」と書きます。かなり強そうな名前ですね。
サイズはトゲザコエビやクロザコエビよりも大型ですが見た目はかなり似ています。
それにしても、ザコに対して「大王」「鬼神」というのは全くイメージが違うため、呼び名の格差が激しいのが時代背景を感じて面白いです(笑)

トゲザコエビの見た目の特徴

トゲザコエビは体長約12~13cmで、クロザコエビより少し大きく、大きいものだと20cm近くまでになります。
(参考:2008年2月13日 ジャンボがらえびが獲れました(くら)とりネット鳥取県公式サイト

全体的にトゲトゲした外見で、額角は棘程度しかないため、両目が並んで突き出ています。いかにも深海っぽい見た目です。
体色は赤褐色や黄褐色ですが、鮮度落ちが速くてすぐ黒ずむため、クロエビとも呼ばれます。

トゲザコエビとクロザコエビの違い・見分け方

クロザコエビとの見分け方としては、主に以下のポイントで見分けることができます。

クロザコエビとトゲザコエビの違い・見分け方

わかりやすいのが腹節部分で、クロザコエビは不規則な白い斑紋があるのに対し、トゲザコエビは腹側が白く縁取られているところです。

他にもクロザコエビには暗色帯がありますが、トゲザコエビにはなかったり、腹節の後端(第5、第6節)の後端がクロザコエビよりトゲザコエビは尖っています。特に第6節の背側は左右1対のトゲが鋭く長めです。
お刺身などで殻が剥かれた状態で提供された時は、第6節(お刺身などで残す尻尾の部分)で見分けると良いかもしれません。
また、正中線(背中のてっぺん・真ん中)が棘っぽくクロザコエビより盛り上がっているため、トゲザコエビと呼ばれます。

トゲザコエビの生態

トゲザコエビ

トゲザコエビは、日本海の水深200~1000mの砂泥底に生息しています。
クロザコエビは水深250m以浅に生息しているとのことで、似ている両者ですが生息域が異なります。
産卵期はよくわかっていませんが、1〜3月頃が主で、隔年産卵すると言われています。

トゲザコエビの旬

トゲザコエビは狙って漁獲されるものではなく、主には9月から翌年5、6月頃の甘エビやズワイガニなどの底引き網漁・カゴ漁などに混ざったものが出回ります。

明確な旬というのはよく分かっていないと思いますが、水揚げされる時期のことを考えると冬から春頃までの期間が旬と言える印象です。

トゲザコエビの食べ方・おすすめの調理方法

トゲザコエビの卵

トゲザコエビの食べ方ですが、やはりまずは生食です!
クロザコエビよりも水分量が多めなので、加熱料理よりも生食のほうが向いています。

生食の評価はとても高く、甘エビよりも甘いと評される味わいが魅力です!

トゲザコエビのお刺身

お刺身としては黒ずみがどうしても気になってしまうという場合は、殻ごと塩焼きや唐揚げ・素揚げにしてみましょう!

トゲザコエビの唐揚げ

頭部はとくに黒くなりやすいです。色が気になるという場合は唐揚げとして揚げることで気にならなくなります。

トゲザコエビの頭の唐揚げ

もちろんお刺身で食べた時も頭は捨てずに揚げるのがいいですね!エビの頭を唐揚げにする場合は、えび味噌が揚げ油に流出しないように、身を少し頭に残したり、衣で封をするなどするのがおすすめです。

参考文献・参考Webサイト

以下、参考にさせていただきました書籍・Webサイトになります。ありがとうございます!

【書籍】

  • 三宅 貞祥(1982)原色日本大型甲殻類図鑑 1 (保育社の原色図鑑 62)
  • 学研(1995)学研の図鑑 水の生物
  • 峯水 亮(2000)ネイチャーガイド 海の甲殻類
  • 藤原昌高(2013)『からだにおいしい魚の便利帳』高橋書店.

【Webサイト】

ヽ Author ゞ

おびれ〃のプロフィール写真

おびれ〃

元魚屋・海鮮居酒屋店主。調理師です。当サイト制作者で管理人です。
お魚の情報を収集しています。
釣りは初心者です。