海水温が下がり、いよいよ冬へ移行する時期となるのが11月です。そんな11月に旬・人気の魚介といえば、マサバ、カワハギ、カマス、タチウオ、ズワイガニ、カサゴ、ノドグロ、ムツ、キンキ、キンメダイなどが代表的です。

メジナ
磯釣りの代表!旬である冬はタイにも勝る味わい!
魚を知る、さばく、食べる
海水温が下がり、いよいよ冬へ移行する時期となるのが11月です。そんな11月に旬・人気の魚介といえば、マサバ、カワハギ、カマス、タチウオ、ズワイガニ、カサゴ、ノドグロ、ムツ、キンキ、キンメダイなどが代表的です。
磯釣りの代表!旬である冬はタイにも勝る味わい!
コリコリ食感が美味い!味良し形良しの北海道の貝
旬は寒ブリと言われる冬!代表的な出世魚
武骨な姿だけど味が良い!初心者でも釣れる人気の根魚!
江戸庶民に親しまれた小エビが今は高級品に!
海のフォアグラと呼ばれる肝が絶品!簡単に剥がれる皮が特徴的な魚
寿司屋の腕前が判る魚!?江戸前寿司を代表する光り物
古くから縁起物として珍重されてきた食用エビの王様!
馬のような面長な顔をしたカワハギの仲間!身も肝も美味!
ご飯を借りてきてでも食べたい魚?関東と関西で評価が分かれる魚!
フレンチやイタリアンで人気!深海性の高級エビ!
代表的な寿司・天ぷらの高級食材
11月とは、晩秋から初冬と呼ばれる時期で、海水温は秋よりもさらに下がります。
近年では11月でもまだ暖かく「秋が無い」と言われることも多いですが、海では着々と冬のシーズンへ向けて動きだしています。深海性の魚が産卵期近くなるため、表層付近まで上がってきたり、ズワイガニの漁もハイシーズンへと突入します。
秋の魚介と冬の魚介のシーズンの境目が11月という印象ですね。
そんな11月に人気・旬の魚介について代表的なものを見ていきましょう!
サバと言えば、国産の代表的なものにマサバとゴマサバがいますが、ゴマサバは夏が旬なのに対し、マサバは秋から冬の時期に脂がのるためこの時期が旬となります。
そのため「秋鯖は嫁に食わすな」ということわざがあります。このことわざは通説ですが、秋のサバは大変美味しいため、嫁に食わすのはもったいないという姑目線の言葉です。
主にアカカマスです。11月頃はもっとも脂がのっている時期であり、サンマほどの大型のカマスが釣りでも市場でも見かけられます。釣りのシーズンとしては9月頃からですが、脂ののりが多くなるのは11〜12月頃が一番と言われています。
11月となると初冬ということから、産卵期を控えるお魚は次第に表層付近まで上がってきたり、脂が多くなります。
代表的なのはキンキ(キチジ)、ノドグロ(アカムツ)、ムツ、キンメダイなどのお魚で、これらのお魚は11月頃から旬のシーズンが始まります。
地域によって漁期にズレはありますが、最盛期といえばやはり11月でしょう。日本海では11月にズワイガニ漁が解禁となり、ズワイガニの初競りの光景などがニュースで取り上げられます。
地域・湖により差があり、早いところでは9月頃から盛り上がるのがワカサギ釣りです。寒さ感じる11月ですが、ドーム船という風を防ぐことができる船で釣りを行えるため、気軽にワカサギ釣りを楽しむことができ、釣ったワカサギはその場で天ぷらにして味わうことができたりします。