TOP / 7月の旬・人気の魚介類一覧と特徴

7月 july

7月の旬・人気の魚介類一覧と特徴

7月は梅雨も明け始め、本格的な夏の到来を感じる時期です。そんな7月の代表的な魚介にはマアジ、シマアジ、カンパチ、ヒラマサ、スズキ、アナゴ、マコガレイ、アユ、スルメイカ、クロアワビなどがいます。

7月といえば梅雨も徐々に明け始め、本格的な夏の始まりを迎える時期です。
梅雨の時期はまだ上がりきらなかった海水温もいよいよ高くなってきます。そんな7月と言えばやはりアジや青物の季節だと言えます。また河川ではアユなどの川魚、汽水域ではスズキなどが旬となります。

ヽ Author ゞ

おびれ〃のプロフィール写真

おびれ〃

元魚屋・海鮮居酒屋店主。調理師です。当サイト制作者で管理人です。
お魚の情報を収集しています。
釣りは初心者です。

マアジ、シマアジが最盛期

良型のシマアジ
良型のシマアジ

地域によってズレがありますが、マアジやシマアジは7、8月頃が一般的な最盛期な印象です。

シマアジはそこまで年中味が大きく変わるというものではありませんが、一般的には夏が旬とされています。個人的には季節によって味の違いがそこまでわかりません。冬のシマアジもとても美味しくて、冬が旬かと思うくらいです。産地によるかもしれません。

マアジがたくさん獲れる

マアジ
この時期は釣りで数を狙えるマアジ

マアジは大衆魚で、釣りでもスーパーでも高確率で出会える魚ですよね。
そんなマアジはこの時期にたくさん獲ることができます。

マアジ
マアジ
一般家庭でも親しみ深い全国で獲れる大衆魚の代表

マアジについては秋に向かうほど大きくなり脂も多くなりますが、一般的な大きさや・調理のしやすさから見るとこの時期が平均的に良い印象です。南日本(西日本)のほうが旬の時期も早めです。

青物御三家も美味しい

カンパチ

青物御三家とはブリ、ヒラマサ、カンパチの大型の青物回遊魚のことを言います。

ブリ
ブリ
旬は寒ブリと言われる冬!代表的な出世魚
カンパチ
カンパチ
刺身は最上級の旨さ!養殖も盛んな高級魚

ブリは旬が冬ですが、ヒラマサ、カンパチは夏が最盛期です。通年通して味にそこまで大きな違いを感じるということはありませんが夏の時期がベストシーズンとなります。食味の観点から言えば、旬の時期を気にするよりも、産地や締め方のほうが大切だと思います。

夏の魚と言えばスズキ(シーバス)

スズキ

アングラーからシーバスとして親しまれるのがスズキです。出世魚であり、セイゴ→フッコ・ハネ・→スズキと成長します。

スズキ
スズキ
釣りも大人気!日本の夏を代表する江戸時代から人気の魚!

スズキの産卵期は冬であり、産卵を終えて初夏を迎え、たくさんエサを食べて回復してきた時期がこの7月頃とされます。

7あな5日といえば穴子の日

アナゴ
アナゴ

語呂として7月5日は穴子の日と制定されています。また7月が穴子の旬の時期となります。
余談ですが、夏と言えばウナギのイメージが強いという人も多いかもしれませんが、天然もののウナギが一番美味しくなる時期は冬とされ、養殖のウナギの旬が夏と言われています。