サルエビとはどんなエビ?
サルエビ(学名:Trachysalambria curvirostris)とは、クルマエビ科に属する赤褐色の小型のエビです。
小エビの中でも少し大型のほうのエビで、旨味が強いエビです。
似たエビには、他にアカエビやシバエビがおり、これらと一緒くたにされて取り扱われることもあります。
呼び名が多く、地域によって呼び方が異なるエビ
サルエビと言っても人によって伝わらないことが多い印象です。
たとえば、瀬戸内海や九州では「カワツエビ(川津海老)」や「アカエビ」、伊勢湾や三河湾などでは「アカシャエビ、アカエビ、トラエビ」、石川では大型のものを「クマエビ」、富山・兵庫・山口では「アカエビ」、新潟上越では「ドロエビ」、その他にもブドエビ、ブドウエビなどなど、、
このように地方名が多く、小型のエビでもあるため、特にアカエビなどと一緒にされて「アカエビ、ジャコエビ」などとされて販売されていることが多い印象のエビです。
タイ釣りのエサとして使われる
人によってはタイ釣りのエサとして認識している人のほうが多いかもしれません。
小型のエビは冷凍で釣りエサとして出回っていますが、サルエビの中でも8cmほどと、テンヤマダイ釣りに良いサイズでもあるため、マダイ釣りの釣りエサとして人気でもあります。
サルエビの特徴
サルエビは、体長が約10cmほどで、オスよりメスの方がやや大きくなります。
オスは9cmほど、メスは12cmほどまでに成長します。
額角はオスがまっすぐで少し短め、メスは少し上に反り長めです。
生時は淡黄褐色をしていますが、死後は赤褐色に変化してきます。
表面に細毛が生えているため、赤褐色の体色と合わせて猿っぽいということから「サルエビ」と呼ばれるようになったという説があります。
サルエビの生態
サルエビは日本近海のクルマエビ科の中では、最も広く分布するエビの一種で、北は北海道西岸、南は九州までと幅広く分布しています。
主に漁獲される地域としては瀬戸内海、四国、九州など暖かい地域の沿岸です。
日本以外にもインド洋や西部太平洋にも分布しています。
内湾の水深50m以浅の砂泥底に生息します。
サルエビの産卵期
サルエビの産卵期は地域により異なり、4月〜11月と言われ幅広いですが、一般的には6〜9月の夏が最盛期になります。
寿命は約1年で、産卵を終えると死んでしまいます。
3ヶ月ほどで親になる短期世代と、1年ほどかけて親になる長期世代があるとされています。;
(参考:試験研究は今 No.458「初夏の厚田海域で漁獲されている”サルエビ”」(2001年9月25日)_ 水産研究本部_ 北海道立総合研究機構)
産卵期には6万から10万粒の卵を海に放卵すると言われています。
サルエビの旬
サルエビの旬は地域差がありますが、主な旬は6月から9月頃と産卵期と同じです。
サルエビの食べ方・調理方法
サルエビの食べ方と言ったらやはり素揚げでしょう!
小さなエビでもあるため、まとめて調理されることが多いエビです。
他には塩茹で、醤油茹で、唐揚げ、佃煮、酒蒸しなどが定番の調理方法です。
やはり定番ですが、素揚げや塩茹でが簡単で失敗が無く美味しいと思います。
個人的にはエビチリやガーリックシュリンプなんかに使うのがおすすめの食べ方でもあります。
エビチリというとバナメイエビなどが使われることが多いですが、サルエビはほどよいサイズで殻もそこまで硬くないため、殻ごと背開きにして背わたを取り、エビチリにするのがおすすめです!
愛知県などでは天ぷらで食べられたり、えびせんなどの材料としても人気です。