TOP / 魚を知る / 甲殻類 / エビ / シバエビ

シバエビ/芝蝦

江戸庶民に親しまれた小エビが今は高級品に!

\ | /
お気に入り
シバエビ(芝えび)の見た目の特徴
長押しで拡大写真をマウスオーバーで拡大
主な旬
冬〜春
全長
1015cm
身質
その他
漁期
冬〜春
人気度
普通
味の評価
とても美味!
希少性
少し珍しい
重要度
普通
旬の時期
食味の良さ
産卵期
漁期
1/4
※各情報は平均的な指標であり、地域や個体によって異なります。
愛知県 三重県 福岡県 佐賀県 長崎県

シバエビの名産地

多く出荷・流通している産地。または主な漁獲可能な産地。

シバエビの基本情報
分類
外国名 Shiba shrimp
学名 Metapenaeus joyneri (Miers, 1880)
地域名 シラエビ、マエビ、アカヒゲ、シロエビ
分布と生息域
に分布。
主な生息水深はあたりの
に生息。
漁法
寿命 1年

ヽ Author ゞ

おびれ〃のプロフィール写真

おびれ〃

元魚屋・海鮮居酒屋店主。調理師です。当サイト制作者で管理人です。
お魚の情報を収集しています。
釣りは初心者です。

シェアする

シバエビ【芝蝦】は、江戸庶民にも親しまれたエビですが近年は数を減らし高級になってきた小エビです。
そんなシバエビの特徴や生態、旬の時期や食べ方・おすすめの料理などをご紹介します!

シバエビとはどんなエビ?

シバエビ(芝えび)

シバエビは、日本沿岸の浅場で獲れる小型のエビです。

名前の由来は、都心一等地とされる「港区」の「芝浦」という地名にあります。
江戸時代など昔は芝浦はまだ海であり、この芝浦でたくさんシバエビが捕れたことが名前の由来とされています。

浅海の開発により、どんどん数が減っているエビ

芝浦ふ頭

芝浦もそうですが、瀬戸内海や三河など豊富な漁場も浅場は開発などによりどんどんと環境が変わりつつあります。昔はたくさん捕れた庶民に親しみ深い小エビであったシバエビもその数を減らしてきており、近年では高級エビとして扱われるようになってきたと聞きます。スーパーなどで見かけるものは輸入ものがほとんどで、さらにはバナメイエビの台頭により取り扱いも減ってきています。

バナメイ
バナメイ
養殖で広く普及!一般家庭で一番馴染み深いエビ!

シバエビが高級だから?呼び方の問題?過去に食品偽装問題でも話題になったエビ

シバエビはバナメイエビと似ているということから、過去に食材偽装問題が起きています。

阪急阪神ホテルズ食品偽装問題

(参考:「芝エビ」と「バナメイエビ」は区別できない? あのミシュランも騙されたのか_ J-CAST ニュース

簡単に概要を説明すると、ホテルで提供されていたメニューのシバエビがバナメイエビだったという問題です。

バナメイエビ
バナメイエビ

シバエビとバナメイエビを間違えたという意見もありますが、意図的に表記を誤表記にしていたという告発もあります。と言いますか、魚介の呼称というのは人や地域によってさまざまで、この問題の場合、ホテルでは小さいエビのことを「シバエビ」、大きいエビのことを「クルマエビ」と呼んでいたというらしいです。

厳密に言えば全く違うエビではあるのですが、魚介の呼称というのは人や地域それぞれです。
釣りエサとして「芝えび」として売られているエビは小エビのことで、中身はアカエビやサルエビなどさまざまです。

他にもブラックタイガーをクルマエビやクマエビと呼んだり、サルエビをシバエビやアカエビ、クマエビと呼んだり、トヤマエビをボタンエビと呼んだり…などなど

エビで言えば洋食で定番の手長エビも、正しく言えば川エビの「テナガエビ」のことになってしまいます。そのため正式に表現するならアカザエビや、スカンピ、ラングスティーヌといった言葉を使う必要があります。

このように地域名や慣習もあるため本当に間違えていたのか、単に呼び方が違うだけかは不明です。

しかし写真で見ればわかる通り外見は全く異なるので、剥き身でなければ間違えることは無いような気もします。(シバエビは剥かないことも多いので)

シバエビの特徴

シバエビ(芝えび)

シバエビの体長は10〜15cmほどで、流通する平均サイズは10cmほどが多いです。
白っぽい体に細かいゴマ状の斑点があり、頭胸甲とうきょうこう(頭の部分)は薄く柔らかで中のピンク色が透けて見え、表面には細かい細毛があります。
触角が赤っぽいということから「アカヒゲ」とも呼ばれます。

加熱してもあまり赤くならないというのも特徴です。
一般的にはエビは綺麗に赤くなったほうが料理の見栄えも良いとされます。そのため、シバエビはあまり料理映えするエビではないかもしれません。

シバエビの生態

シバエビ(芝えび)

シバエビは内湾などの水深30m以浅の砂泥底に生息しています。
太平洋側では東京湾よりも南側、日本海側では新潟よりも南側が主な分布域です。

日本以外でも中国、台湾、朝鮮半島にも生息しており輸入されます。
夜行性のエビで、昼間は砂泥に身を隠し、夜になると泳ぎ回りエサを食べます。

シバエビの産卵期

シバエビの産卵期には地域差がありますが、主には6月下旬から9月にかけての夏の時期です。
この時期になると、成熟したシバエビは内湾の砂泥底で産卵を行います。

シバエビの寿命は約1年で、産卵を終えると死んでしまいます。

他のエビのように卵を抱いて保護することが無く放卵すると言われています。

シバエビの旬

シバエビ(芝えび)

シバエビの旬は、10月〜4月頃までの冬から春までの時期とされています。
ただし時期によりサイズが異なり、冬の時期は小型で春には大きくなってきます。
そのため、調理方法によっておすすめの時期というのも変わってきます。

シバエビの食べ方・調理方法

シバエビ(芝えび)

シバエビの主な食べ方としたら、天ぷらやかき揚げなど、「揚げ物」が最もポピュラーな調理方法です。

理由としては小型のエビでもあり、頭の殻も柔らかいため、丸ごと揚げるのに適しているという理由があります。アマエビなどと同じイメージですね!

シバエビのおすすめの料理

シバエビ(芝えび)

小型のものはまとめてかき揚げにすることで、サクサクと食感が良く甘いシバエビを味わうことができます。さらにはご飯の上に乗せてタレをかけた「かき揚げ丼」などもおすすめです!

サイズごとに揚げ方を変えてみるというのが面白いです。小さいサイズのものはまとめてかき揚げ、少し大きくなったものは「おちょぼ揚げ」と言って2〜3尾くらいをまとめて天ぷらにしたり、はんぺんなどと揚げてみるのも楽しいですね!

揚げても美味しいですが、焼いても美味しいです。
殻が柔らかいため、殻ごと串に刺して串焼きなどにしてみるのがおすすめです!

参考文献・参考Webサイト

以下、参考にさせていただきました書籍・Webサイトになります。ありがとうございます!

【書籍】

  • 三宅 貞祥(1982)原色日本大型甲殻類図鑑 1 (保育社の原色図鑑 62)
  • 三宅 貞祥(1983)原色日本大型甲殻類図鑑 2 (保育社の原色図鑑 63)
  • 学研(1995)学研の図鑑 水の生物
  • 峯水 亮(2000)ネイチャーガイド 海の甲殻類
  • 藤原昌高(2013)『からだにおいしい魚の便利帳』高橋書店.

【Webサイト】

ヽ Author ゞ

おびれ〃のプロフィール写真

おびれ〃

元魚屋・海鮮居酒屋店主。調理師です。当サイト制作者で管理人です。
お魚の情報を収集しています。
釣りは初心者です。