クロザコエビとはどんなエビ?
クロザコエビとは、日本海に生息するエビで、ガスエビ、シロガスエビ、モサエビ、ホンモサ、ドロエビなどとも呼ばれます。
似たエビで、トゲザコエビ、キタザコエビ、ダイオウキジンエビがおり、これらとあわせてガスエビ、ガサエビ、モサエビ、ドロエビなどと呼ばれて扱われることがあります。
幻のエビと呼ばれるほど希少
トゲザコエビと一緒に幻のエビと呼ばれるエビです。
幻と呼ばれる主な理由としては、まず漁獲量が少ない点と、鮮度落ちが速いため産地以外であまり流通しない点、そして味がとても良い点から、幻のエビと呼ばれます。
ホンモサと呼ばれ、トゲザコエビよりも高評価なエビ
トゲザコエビも同じく幻のエビと呼ばれますが、どちらかと言うとクロザコエビのほうが身入りが良くて太く、味も評価が高いです。そのためかわかりませんが、クロザコエビは「ホンモサ(本猛者)」と呼ばれます。トゲザコエビは深海性のエビで、少しほっそりとしており水分量が多めで「ガラモサ(柄猛者)」と呼ばれます。
(参考:クロザコエビ【モサエビ】|沖合漁業 沖合底びき網|鳥取県)
クロザコエビの特徴
クロザコエビは、体長約12cm程度で最大で15cmほどと、トゲザコエビよりも少し小さめでずんぐりと太ったような体型をしています。
額角は棘程度しかなく、両目がくっついて突き出している顔つきがエイリアンのようだとか、可愛いだとかで人気です。
クロザコエビとトゲザコエビの違い・見分け方
並べて比較してみると様々な違いがあって分かりやすいですが、パッと見だととても似ていてわかりにくいです。
クロザコエビの特徴としては、第3、第4、第6節の背部にかけて暗褐色の帯が入っているのが特徴です。これがはっきりと入っているため、パッと見た時にトゲザコエビとの見分け方に役立ちます。
またトゲザコエビのほうは腹節の腹側が白く縁取られており、これがクロザコエビとの違いでもあります。
クロザコエビの生態
クロザコエビは、主に日本海の水深200mほどの泥砂底に生息しています。
近種であるトゲザコエビは250mより深場に生息しており、それぞれ生息域が異なります。
クロザコエビの産卵期
クロザコエビの産卵期は1月から3月頃とされています。
(参考:クロザコエビとりネット鳥取県公式サイト)
詳しくはよくわかっていませんが、クロザコエビも甘エビなどのように性転換する可能性があると言われています。
そのためか漁獲対象となるサイズのものはすべて抱卵しているメスであったりします。
クロザコエビの旬
クロザコエビの旬は明確なところは不明ですが、漁獲で見かけるのは9月頃からと言われており、産卵期から考えると冬が旬だと考えられます。
クロザコエビを狙った漁というのは行われておらず、カニや貝、甘エビなどのカゴ漁や底引き網漁などで一緒に獲れたものが出回ります。
クロザコエビの食べ方、おすすめの調理方法
クロザコエビは、希少なエビでもあるため、まずは生食がおすすめです!
トゲザコエビよりも身入りがよく、透明感のあるもちもちと味わいが特徴的です。
また、その甘さは甘エビ以上とも言われ、焼くことでどこかカニっぽい甘さも出ると言われています。
トゲザコエビよりもしっかりとした身質のため、塩焼きや茹で、蒸し、天ぷらなどの揚げ物など何でもOKなエビです。
殻付きのままでも食べることができ、唐揚げは香ばしく頭からバリバリと食べることができます。
お刺身などで残った頭も捨ててしまうのではなく、唐揚げやお味噌汁にするのがおすすめです!
鳥取県などでは加工品として、モサエビ煎餅や、モサエビバーガー、さらには干物(干物風)なものまで作られています。