まだまだ残暑が続く9月です。台風が訪れる時期ということもあり、海にも変化が訪れます。そんな9月に旬・人気の魚介といえば、マアジ、サンマ、カツオ、タチウオ、カンパチ、ヒラマサ、スズキ、スルメイカ、アマダイ、シシャモなどが代表的です。

サッパ
ご飯を借りてきてでも食べたい魚?関東と関西で評価が分かれる魚!
魚を知る、さばく、食べる
まだまだ残暑が続く9月です。台風が訪れる時期ということもあり、海にも変化が訪れます。そんな9月に旬・人気の魚介といえば、マアジ、サンマ、カツオ、タチウオ、カンパチ、ヒラマサ、スズキ、スルメイカ、アマダイ、シシャモなどが代表的です。
ご飯を借りてきてでも食べたい魚?関東と関西で評価が分かれる魚!
川遊びでお馴染み!釣って楽しい食べて美味しい川エビ
海のフォアグラと呼ばれる肝が絶品!簡単に剥がれる皮が特徴的な魚
シラスや煮干しで大人気!生態系を支える重要な魚
馬のような面長な顔をしたカワハギの仲間!身も肝も美味!
日本の秋を代表する海の幸!塩焼きは絶品!
「寒ビラメ」と言われる冬を代表する極上の白身魚!
するめ!あたりめ!イカ焼き!最も多く漁獲されるイカの代表
日本の食卓・魚全体の生態系を支える重要な青魚!栄養価が豊富!
アワビの中でも人気の最高級品!神事や慶事でも使われるアワビ
塩焼きが人気!寿司も美味しい海の乱暴者
夏が旬!生食が美味しい岩のような貝
9月もまだまだ暑い日が続きます。
地域によっては少しづつ秋の気配が感じられるようになりますが、近年では温暖化の影響からか「秋が無くなった」とも言われますよね。9月もまだ8月同様に猛暑が続くため、海も海水温が高い状態が続きます。
ただ9月になると台風も訪れることから、海水温が下がったり、好天が続いて気温も少し落ち着く日があるということもあって、釣りがしやすい時期となります。そのため青物、スズキ(シーバス)、アオリイカ、タチウオ釣りなどのハイシーズンとなります。
そんな9月に人気・旬の代表的な魚介を見ていきましょう!
初夏から続きマアジのシーズンとなります。
特にアジングなど釣りを行う人からしたら、良型のアジが釣れる秋の時期がアジ釣りの本番かもしれません。夜の堤防の常夜灯の下には秋アジを求めた釣り人で賑わいます。
6月頃から続くアジのシーズンですがどんどんサイズアップするにつれて釣りでは釣り方が変わってきます。
スーパーでも冬に向かうにつれて大きめのサイズのアジを見かけることが多くなります。
地域差がありますが、主には9月頃からタチウオの本格的なシーズンといったイメージがあります。
タチウオは釣魚としてとても人気で、多くの人がタチウオを釣るために堤防を訪れます。
秋の時期は魚屋やスーパーでもお手頃価格で入手することができます。
お刺身でも塩焼きでも最高に美味しいです!
北海道では7月頃からサンマ漁が始まり、8月には棒受網漁でサンマが漁獲されるニュースで賑わいます。近年は9月もとても暑く、秋という気配は感じられせんが、サンマ漁が始まると秋がはじまったんだと感じますね。
サンマと同じく秋を告げる海の味覚としてサケがいます。日本ではサケは9〜11月頃に産まれた川を遡上しはじめます。
この産卵前の遡上時が一番脂がのっていて太っているため「秋鮭」と呼ばれて美味しい時期です。
9月頃になると今まで北海道付近まで北上していたカツオが、産卵のために南下を始めます。
これが「戻りガツオ」というものです。
初ガツオと比較し、エサをたくさん食べて太っているため、身も脂で白っぽくなります。初ガツオとは好みの違いがありますが、濃厚なねっとりとした脂の旨味を味わい場合は、戻りガツオがおすすめです!
スルメイカの旬は夏〜秋までの頃になります。通年味は大きく変わりませんが夏に大きくなり呈味成分のアミノ酸の含有量も増えます。
アオリイカについては数が釣れるシーズンが始まり、食感の良いアオリイカが楽しめます。